1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:40:59.01 ID:2X7PvQig0 
世界都市ランキングで極東の島国がトップ4に入ってるって異常だろ 
人口だって莫大に多いわけでもない 一体どういう力だよ

yun_10002
 
2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:41:23.19 ID:Av8ttLfK0 
労働時間


3 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:42:21.58 ID:4mGudYNq0 
経済規模は世界一


4 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:44:06.45 ID:ZGjjMW7m0 
田舎の奴がみんな東京に出さえすればおらだって…!って思ってるから


8 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:45:38.92 ID:2X7PvQig0 
>>4 
それでみんな頑張るからって事か? 
東京に来るやつ全員有能なわけでもないと思うが


10 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:47:38.13 ID:ZGjjMW7m0 
>>8 
じゃなくて、とりあえず上京するみたいなさ 
東京に来る必要あったの?っていう


6 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:45:00.32 ID:m7hhJLQi0 
周囲のベッドタウンから流入してくる分を抜いても人口上位だろ


11 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:49:47.29 ID:de76wgr/O 
だいたい徳川家康のおかげ


13 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:52:18.01 ID:BUlNmdqq0 
400年かけてここまできた。


7 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:45:19.81 ID:YtYd4RgGO 
マジレスすると関東平野


12 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:50:15.69 ID:x4vrCaGe0 
まずは関東平野の広さ 

単純に山の中にはあまり人はたくさん住めない 
平たいところに人は住める 

yEVoSUe

これをみると関東が異常に広い平地なのが分かる 
第二の大都市である大阪と比べても関東は平地の広さが桁違い


14 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:53:32.72 ID:Dfhv7NDo0 
家康が江戸を拠点としなかったら今頃東日本ってどうなってたんだろうな


15 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:54:26.40 ID:x4vrCaGe0 
広い関東平野も江戸時代まではただの田舎だった 
この地に可能性を感じたのは徳川家康 

天才的な参謀の知恵を取り入れ 
江戸城を中心に風水の思想も取り入れた計画的な都市基盤を築いた 

今の東京もこの時の土地計画が基盤で作られている


17 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 06:58:31.41 ID:2X7PvQig0 
>>15 
>>12 
なるほどそれで人が集まるから発展するという家康の知恵か 
でもそれだけじゃ納得できないな


18 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:00:50.08 ID:x4vrCaGe0 
天皇が東京に移動した後、 
天皇に従って多くの文化人や商人も東京に移動した 
その後、京都は一気に衰退する事になる 

寺と墓しかないといわれた京都を 
逆手にとって一大観光地にした事で京都は復活する事になるが 
首都としての座は東京に移す事になる 

東京の中心の皇居は東京の本体ともいえる 
 
bkDT8uw

円の価値を担保するものが日本国民なら 
東京の価値を担保するものは天皇家であるといえる


19 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:03:27.42 ID:J9MX7aXTO 
まず家康の功績 
つぎに明治維新の時に強力な中央集権で政治文化教育経済を中心にする 
世界屈指の人口密度もそれを後押し 
敗戦後の経済政策も東京に有利に働いた


20 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:03:30.43 ID:BCyFLmNp0 
無駄に広いだけで超絶都会って場所がないのも東京だけどね


21 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:06:20.52 ID:rrw9mmFu0 
中央集権制で許認可権を持つ霞ヶ関があるからだよ。 
民間会社は、許認可を受けるのに都合がいい霞ヶ関の近くに本社を置くから、人もカネも集まる


23 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:08:42.82 ID:NAUOntRv0 
別に首都が一番発展する必要は無いけどここまで一強状態になるのは不思議だな


24 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:09:07.88 ID:x4vrCaGe0 
戦後、先進国が豊かになっていくと 
一次産業や二次産業よりも三次産業の必要性が高まって行った 

大都市に人が集まり密集していくと 
密集により生み出る仕事と文化が三次産業を発生させた 

たとえばスターバックスは都市の密集により生まれる文化といえる 
車文化のアメリカではスターバックスは減少傾向にあるが 
日本では大都市部を中心に増え続けている 

ウサギ小屋と馬鹿にされたが東京はこの密集により 
都市の産業を加速させ発展させた 

日本人の特性がなければこの蜜所ある都市の密集性を生み出すことは出来なかった


25 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:14:23.53 ID:x4vrCaGe0 
アメリカにはミレニアム世代といわれる若者層がある 
彼らは新しい価値観をもったアメリカ人だ 

>> 
ミレニアル世代は、サンフランシスコ市内やマンハッタンのような大都会に住みたがります。 
どこへ行くにしても排気ガスをまき散らすクルマにのらなければいけないという郊外のライフスタイルは、彼らの美意識に反するのです。 

彼らはリーマン・ショック以降の厳しい環境下で雇用市場に放り出されたので、ベビーブーマーほど物欲主義は強くありません。 
マックマンション(McMansion)と呼ばれる、郊外の、狭い敷地に家だけはデカい、無個性な団地を、心底敵視しています。 
むしろ友達と大都会のくたびれたアパートで共同生活することを理想とします。 

つまり、だだっ広い郊外ではなく、密集した(density)コミュニティから、いろいろエキサイティングで、面白いものが出てくるという価値観です。 
その点、世界で東京ほどデンシティーの高い都市はそう多くないので、東京には期待が持てると思います。 


日本はアメリカの後を追いかけ続けていた様で 
実は日本人はアメリカ人より遥かに早く現代的な価値観に到達して 
アメリカの大都市以上の最先端の大都市を作り上げるという奇跡を東京で起こしていたわけだ


27 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:18:13.63 ID:J9MX7aXTO 
>>25 
でもまもなく東京は限界だからはやく今のスタイル捨てるべきだぞ


28 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:22:00.18 ID:x4vrCaGe0 
多くの若者は新しいものに惹かれる 
感覚的に東京で新しいライフスタイルが生まれてると察知した 
地方の若者は東京に集まり続けた 

東京に魅力があるとしたらそれは 
老人へアピールする魅力でなく若者へアピールする魅力だ 

近年では日本人は海外への魅力を失った 
若者はもう誰も留学に行かない 
芸術を目指す若者がもうパリやニューヨークに行く事はあまりなくなった 
みんな東京に出る 

日本人は東京を魅力ある都市につくりあげた事により 
グローバルな時代において海外からようやく文化的な自立を果たしたといえる


29 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:22:16.48 ID:2X7PvQig0 
中央集権制や関東平野や上手く密集させた都市計画が大きく発展させたわけか 
東京は首都機能を置くのにかなり条件が良かったと


30 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:28:20.75 ID:x4vrCaGe0 
社会学者が見ると東京はそれ自体が巨大なモンスターの様で 
人と金と文化を飲み込んで肥大化を続けてる様に見えるという 

東京という化け物は近年ではリニアモーターカーを生み出しつつある 
これは東京という都市を更に巨大化させる道具で 
これにより名古屋や関西圏までも都市圏内の一部に飲み込んでしまう事が可能になる 

東京の大都市化による弊害や危険を叫ぶ者も多いが 
人類は史上ここまで巨大な都市を作り上げた歴史も経験も無いので 
全ては推測に過ぎずどうなるかは誰にもわからない 

東京に入ると言うことは人類史上未知の歴史の中に入る様な魅力もある


31 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:34:06.15 ID:/QRJtJ6G0 
・火山帯が隆起して出来た地形で鉱物資源はそれなりに豊富だった 
・雨が多くて土壌も豊かなので作物よく育つ 
・海産資源も豊富 
・海に囲まれてるので国防しやすい 
・大陸に近いので文化交流しやすい 

地形的条件としてはこんなもんか


33 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:42:40.95 ID:EItUzhOT0 
関東ローム層がアレなせいで土壌はイマイチなんじゃなかったっけ


36 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:51:53.72 ID:h4gjuWmC0 
地方で生まれ育った人間の教養なんかも関係するんじゃないかな? 
日本中どこに行っても一定の水準は満たしてて、文化的にも流行はメディアですぐ伝わり携帯パソコンゲームを農村の人でも普通に持ってたりするし 
教養の格差が少ないから首都に来ても適応出来るし 
うちは両親とも北海道出身なんだけど両家一族の半分が地元に残り半分が上京してるよ


38 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:55:42.20 ID:x4vrCaGe0
>>36 
方言の問題は海外の方が日本より激しいみたいだな 
英語なんかは地方の人間は訛りが激しいみたいで馬鹿にされるみたいだし 
中国に至っては同じく国で言葉が違う 
こういった点が一極集中を妨げてるのかもしれんな 

アメリカや中国の若者はみんなが首都や一番の大都市ではなく 
最寄の大都市を目指す傾向がある 

日本は地方でも東大に入る教養を身につけられるし 
教育も人材も豊かなのは確実だな


37 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:53:40.85 ID:CmXJuU8w0 
東京にいろいろと集中しすぎ 
リスク分散しとかないとヤバイよ


39 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:58:14.33 ID:x4vrCaGe0 
一極集中の危険とメリットは一心同体だからな 

車みたいなもんで死亡事故はあるけどメリットは捨てられないなら 
車を使い続けながら事故を減らす方向を考えていくのが一番お得だ 

新しいハゲ知事に防災強化を頑張ってもらおう


32 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/14(金) 07:41:43.93 ID:x4vrCaGe0 
何も無い田舎の関東を整備した家康に 
今の東京を見せてみたいもんだ 

徳川家の方々は今も都内の一等地のお屋敷に住んでるけど


http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392327659/