1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 12:58:07.89 ID:9hLIugrf0 
今はCGになって見る価値の無くなったトーマス

trr88t9y22

 
3 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 12:59:43.96 ID:VJtfxB2F0 
わかるCGより昔の方が良かったわ 
ディーゼル10とか映画館で見たの覚えてる


5 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:01:12.60 ID:9hLIugrf0 
>>3 
まあまあ映画面白いよな 
ディーゼル10のデザイン好き


6 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:01:27.45 ID:rPxypk9P0 
果物運ぶ話 
地滑りの話 
10番を助ける話 
がなぜか好きだった

 


9 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:04:57.30 ID:9hLIugrf0 
>>6 
果物列車はオチは意味わからんけど事故が二重三重にあって面白いな 
救出・残留系の話は大抵良回


7 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:02:52.36 ID:Cz+8XmC+0 
パーシーの事故率は異常


12 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:06:35.76 ID:9hLIugrf0 
>>7 
あいつ学んだこと一瞬で忘れやがる


8 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:04:51.65 ID:iGz9qHgE0 
ゴードンの立ち往生が面白かった


12 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:06:35.76 ID:9hLIugrf0 
>>8 
ゴードンほど見ててニヤニヤできるキャラいないな


10 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:05:26.54 ID:kquEeZih0 
ガキにはパーシーが人気なんだっけ


13 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:08:12.64 ID:9hLIugrf0 
>>10 
そうなのか 
感情的で動きが多いからかね 


11 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:05:57.11 ID:wcx39Ckx0 
CG良いぞ

thomas-logo
 

13 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:08:12.64 ID:9hLIugrf0 
>>11 
どこがよ 
レール走るスピードも早すぎるし煙も不自然だし


19 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:13:42.68 ID:wcx39Ckx0 
本物の蒸気機関車知らないけど 
早さとか煙とか別に気にならないぞ 
模型ってそんなに再現度高かったの?


23 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:17:16.26 ID:9hLIugrf0 
>>19 
まるで本物だ!とまではいかないけどかなり近づけてたよ 
車輪のロッドの動きとかもねー 
CGは似せようとする気配さえないって感じ


26 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:19:23.18 ID:wcx39Ckx0 
>>23 
CGも普通に構造通りにロッド動いてるし 
何が似てないのかよくわからない


28 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:23:46.92 ID:9hLIugrf0
>>26 
んーいわゆる重量感とかレールの上走ってる感とか無くない? 
俺の拘りがキモイだけかもしれないけど


31 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:31:38.97 ID:wcx39Ckx0 
>>28 
なくないと思う 
車体の揺れとかも表現してるし 
重量感っていうのはよくわからないけど 
止まる時とかも変にピタッと止まったりするわけでもないし


35 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:44:48.36 ID:9hLIugrf0 
>>31 
そうなのかな 
確かに陳腐なCGにありがちなイラっとくるものはないし最初からこれならまだ見れたかもしれないけど 
質感かなぁ撮影時代のやつ見るとなんかドシッとしてない感じ


14 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:09:02.78 ID:Cz+8XmC+0
大事故起こしても少し頭を冷やしなさい程度で済ますトップハムハット卿マジ紳士


15 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:11:08.79 ID:iGz9qHgE0 
>>14 
あいつの優しさは異常


17 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:11:34.15 ID:9hLIugrf0 
>>14 
あいつ結構理不尽だぜ 
明らかに車掌の責任なのに機関車叩くとか


32 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:32:42.34 ID:VSXIXKSMP 
事故は人のせいなのに機関車達が怒られててかわいそす


36 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:45:35.03 ID:9hLIugrf0
>>32 
そのパターン多いんだよなwww

http://youtu.be/lMkGOz6i3CE
トーマスとさかなつり


37 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:46:20.67 ID:Cz+8XmC+0 
こりゃあうまいココアだぜぇ!


40 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:47:17.78 ID:9hLIugrf0
>>37 
神回


39 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:46:25.61 ID:dZRcjzkZ0 
ジェームズが蜂に刺される回が面白かった記憶


43 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:48:10.59 ID:9hLIugrf0 
>>39 
蜂がCGだったな 
原作の話は基本面白いわ

 


45 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:49:43.52 ID:IMiIcDIy0 
いうほどトーマスおもしろいか? 
子供の頃見たけど 先行する機関者のかわいいデザインに惹かれてみたけど 
けっこう渋い内容でそもそもトーマスあんま出ないし 
悪夢の世界みたいでポイーしたわ


46 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:51:08.24 ID:Cz+8XmC+0 
>>45 
子供がコブラ見たって面白いとは思わんだろ? 
年取ってからわかってくる


47 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:53:54.52 ID:YqwuElD4i 
確かに子供向けにしては結構ダークな面あるよな 
オリバーの脱出とか怖かったわ


49 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 13:59:33.61 ID:9hLIugrf0 
>>45>>47 
アンパンマン好きな子はトーマスはあんまり好きじゃないってイメージあるわ 
相手を騙したり自分が得すること中心に考えてるしなww


50 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:00:34.61 ID:VSXIXKSMP 
じこはほーらおきるよー 
とーつーぜーんさー 
って歌がまじきち

http://youtu.be/mkQ7wqHIvBw


56 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:08:27.86 ID:g8lP7Pcx0 
>>50 
子供がこの歌ハマってリピート再生されてちょっと発狂しそうになった


52 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:02:21.97 ID:9hLIugrf0 
>>50 
イギリスと日本の考え方の違いがわかる歌とか深読みしてる 
事故が起きること前提にしてれば原発事故ももっとマシだったとか


55 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:07:39.98 ID:YqwuElD4i 
>>52 
トーマスすげえ


60 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:13:24.93 ID:9hLIugrf0 
>>55 
そういう目で見ると意外と発見あるよ 


58 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:12:26.51 ID:FS0RtvOe0
ドナルドとダグラスがかわいい

1


61 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:14:30.84 ID:9hLIugrf0 
>>58 
すげーわかる 
イギリス版だと訛りまくってて何言っとるかわからんかわいい


66 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:17:01.32 ID:FS0RtvOe0 
>>61 
日本だとあの訛りを表現するのに苦労したみたいね 
シリーズによって敬語になったりいろんな鈍り混ざったり 

きしゃのえほんの英語版でもドナルドとダグラスはかなり崩れた英語なんだっけか


64 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:16:22.63 ID:SC49482P0
ポンキッキでやってた鉄道模型バージョンで使ってたレイアウト見てみたい 
HOだかOゲージだからさぞやデカイんだろな


69 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:19:30.21 ID:9hLIugrf0 
>>64 
切実に思うわ 
HOにしては精巧すぎるしたぶんOゲージだよなあれ


72 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:22:46.86 ID:SC49482P0 
>>69 
一応トミックスからNゲージで出てるんだけどな。物は流石トミーだけあって悪くない。 

けど劇中のあの目ん玉くりくり蒸気プシューは凄かったなぁ。


74 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:26:09.95 ID:9hLIugrf0
>>72 
確かに良かったね 
ただあえて言うと英のHORNBYっていうとこがHOで出してるから見てみたらどうかな 
オリバーと他の貨車とか持ってるんだけどすごいよ


95 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:33:22.40 ID:9hLIugrf0 
Gfugfem

これさっき話したHORNBYのやつ 
かなり好き


97 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:36:22.82 ID:g8lP7Pcx0 
>>95 
なぜオリバーw


99 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:40:44.62 ID:9hLIugrf0 
>>97 
オリバー好きなんだw 
あと大型機関車は高かったしねww


76 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:30:16.59 ID:+wzjhtLfP 
陰湿なディーゼルのキャラ付けは 
導入直後のディーゼル機関車はまだ信頼性が低く故障ばかりしていたのを性格の悪さとして擬人化したから 
信頼性が上がって来てからは純粋に悪役に出来なくなったからマトモなキャラとしてボコを出した 

意地悪な貨車のキャラ付けは 
当時の英国の貨車は連動ブレーキが無いか、あっても性能の低いものしか付いていなかったのを意地の悪さとして擬人化したから 

ヘンリーの病弱/専用石炭のキャラ付けは 
ヘンリーの元ネタになった機関車はゴードンの元ネタを他所のメーカーがパクったは良いが火室の再設計をミスったせいで 
低カロリーの石炭じゃ火力が足りなかった、というのを擬人化した 
キッパーで事故ったときに火室を換装して以降はウェールズ炭を使わなくても良くなった 


原作者が異常なほどの鉄ヲタだったせいで当時の鉄ネタがあらゆるところに散りばめられている子供向けの絵本…


78 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:33:05.02 ID:g8lP7Pcx0 
>>76 
そんな背景あったんだな 面白い 


83 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:49:46.01 ID:+wzjhtLfP 
明らかに車掌や運転士、ポイント係なんかが原因の人災なのに機関車を叩くのは 
作中の事故のほとんどが実際に起きた事故を元にしてるから 
じゃあそのまま忠実に書けって言われそうだけど、それじゃ当事者には酷という物 
だから汽車のせいにばかりしているとか 

ちなみにハット卿の役職は初期には重役だったのが局長に変わっているが 
最初の数話が書かれたのは二次大戦の頃で、このころはまだ英国の鉄道はまだ国有化されてなく4つの鉄道会社に集約されており 
ハット卿はまだソドー鉄道の重役だった 
しかし戦後に国有化されたために局長と役職が変わった 



ちなみに原作のハット卿は2度代替わりしている


90 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:01:23.89 ID:+wzjhtLfP 
ドナルドとダグラスはスコットランドからソドーに来たことになってるけど 
それはスコットランドではイングランドやウェールズに比べて無煙化が急ピッチで進められていたから 


ところでプラレールより二、三回りほど大きなトーマスシリーズの玩具模型もあったよね 
磁石で進行方向変える奴だけど電池入れずに遊んでたわ


93 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:15:20.95 ID:9hLIugrf0 
>>90 
スコットランドが機関車産業の最先端?だったのか


94 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:28:02.81 ID:+wzjhtLfP 
>>93 
そう言う意味じゃなく、単にディーゼル化が他より早く進んだってこと 
なぜかは知らん


86 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:53:26.53 ID:VJtfxB2F0
6zgIiEG

昔従兄弟が遊んでたのがあった


87 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 14:54:13.15 ID:9hLIugrf0 
>>86 
懐かしすぎる


91 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:04:50.58 ID:VSXIXKSMP 
>>86 
うちにもあるわ 
顔をマジックで落書きされて無残な姿になってる


98 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:37:50.42 ID:VvlmVcgM0 
ディーゼルと貨車の扱いがひどすぎて見るのやめた


100 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:41:18.18 ID:9hLIugrf0 
>>98 
ボコという良心

1
 

103 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:47:38.37 ID:EXx6MBlD0 
事故るのが嫌で見なかったなぁトーマス 

今じゃ鉄オタですはい


104 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/24(火) 15:50:03.86 ID:1ye2A5Xg0 
JR北海道もびっくりの事故率